DOCTOR INTERVIEWドクターインタビュー


“縁の下”で患者の安全を守る、
多岐にわたる麻酔科の役割。

麻酔科部長 山澤 弦

 一般の方々には、手術の際に単に眠らせると思われがちな麻酔ですが、実際は、眠る以外にもさまざまな全身状態を管理維持して、患者の安全を守り、手術の成功や患者の早期回復を支えています。
 現代の医療に欠かせない麻酔の活用法と麻酔科医の役割、大幅に向上している麻酔の安全性、日々の診療に対する思いなど、日本麻酔科学会認定麻酔科指導医・日本ペインクリニック学会ペインクリニック専門医の山澤弦麻酔科部長にお話を伺いました。

麻酔科ってどんな診療科ですか?

 手術する患者さんがより安全に、より苦痛がなく手術を受けられるように麻酔をかけるのはもちろん、執刀する医師と相談の上、術中に何が起きても対処できるように、あらゆる場面を想定して薬や電子機器などを準備し、術者が手術に集中できるように、また、患者さんが安定した状態で手術を終えられるように最善を尽くし、手術の成功を支えるのが、われわれ麻酔科の役割です。
 麻酔科医は、患者さんが手術室に入室されてから退室されるまで心電図や血圧計、血中の酸素濃度を測るパルスオキシメータなどの生体情報モニターとともにずっと患者さんの容体を見守ります。執刀医とコミュニケーションを取りながら、血圧や脈拍、尿量など心臓や血液の流れを整える「循環管理」、体の中に十分な酸素を送り込むための環境を整える「呼吸管理」、術中・術後に体への負担となる痛みをやわらげる「疼痛管理」など、患者さんの全身状態の変化に対応していきます。例えば、急速に血圧が下がったり、酸素の取り込みが悪くなったり、その他の重大な合併症が起きたりしないように、また、万一起きてしまった場合にすぐ最善の対処ができるように全身の状態をモニタリングし続けます。そして、手術が終わる時間に合わせて、麻酔薬が体からなくなるように薬の量を調節したり、麻酔薬の効果を消す薬を使ったりしてスムーズに目が覚めるように、管理しています。輸血、輸液のほか、麻酔薬、鎮痛薬、昇圧薬、降圧薬、筋弛緩薬など扱う薬剤も多種類に及びます。
 手術中の麻酔管理・全身管理ばかりでなく、手術前後の患者さんの全身状態を良好に維持・管理するためのさまざまな工夫を行うのも麻酔科の重要な仕事です。手術の前に患者さんを詳しく知るため、カルテの確認や患者さんご本人を診察し、一人ひとりの患者さんにあった麻酔を考えます。同じ種類の麻酔薬を同じ量、同じ方法でただ入れていけばいいわけでなく、その患者さんの病状や年齢、体の状態、既往歴、行う手術の内容に合わせて、いろいろな種類の麻酔薬、麻酔法を組み合わせていきます。また、手術が終わった後に、麻酔の影響が最小限に済むようにケア、サポートするのが術後回診・診察です。手術後の痛みはある程度我慢するのが当然というのは古い考え方で、近年の臨床研究の結果から、術後の痛みをできるだけ緩和して、スムーズにリハビリを始めることが日常生活に早く戻る近道であることが分かってきました。術後に痛みが取れないと、病状の回復・改善に悪影響があることも分かっています。さまざまな麻酔薬・麻酔法を駆使して、術後の痛みを可能な限り抑え、患者さんの早期回復につなげていくことも、麻酔科に求められる大きな役割の一つとなっています。

「麻酔」と聞くと少し怖いイメージがあります。麻酔は安全ですか?

 手術により生じる痛みや身体的・精神的ストレスから患者さんを守ることが麻酔の主な目的ですが、そのためには、痛みを脳へ伝える神経を途中で遮断する方法と、脳で痛みを感じないようにする方法の2通りがあります。前者は、患者さんの意識が残っている状態で行う麻酔で「局所麻酔」と呼ばれ、硬膜外麻酔や脊髄くも膜下麻酔、神経ブロックなどがあります。後者は、口や鼻から麻酔薬を吸入させたり、静脈から薬を注射したりして患者さんの意識をなくしてしまう麻酔で「全身麻酔」と呼ばれます。どの方法を選ぶかは患者さんの全身状態、手術の内容などを総合的に考慮して麻酔科医が選択します。
 特に全身麻酔について「麻酔から覚めないなんてことはないでしょうか?」「副作用が怖いのですが、大丈夫でしょうか?」という質問をよく受けます。確かに薬で意識を失わせる行為ですし、機械につながれるというイメージがあるので怖いと感じるのは当然です。麻酔科医の集まりである日本麻酔科学会が全国規模で行った調査では、全身麻酔が原因と考えられる死亡の割合は20年前にはおよそ10万件に1例の頻度であると報告されています。しかし、近年の新しい麻酔薬・麻酔法の開発、麻酔器具・全身の監視装置の進歩などにより、15万件に1例くらいと麻酔の安全性はさらに向上しています。
 ただし、約15万件に1例は死亡したという報告がある以上、すべての患者さんに対して、全身麻酔が絶対に安全とは言い切れません。当院・当科では患者さんに安心して麻酔を受けていただくため、術前のリスク判定や麻酔計画を重視し合併症の予防に努めるとともに、万が一合併症が発生した場合でも、迅速に最善の対応がとれるよう最大限の努力を払っています。

どういうことを心掛けて診療にあたっていますか?

 麻酔は、手術を安全に、安心して受けていただくためのものです。手術を受ける患者さんの、心身の負担とストレスが少しでも軽くなるように、そして、執刀医が手術に専念できるようにとの思いで、いつも医療に向き合っています。
 麻酔科は目立たない、裏方の診療科ですので、患者さんから感謝や激励のお言葉を頂戴する機会はほとんどありません(笑)。それでも、麻酔科は意識がないところでも患者さんに寄り添って全身状態の安定を維持し、術者は手術に専念することで、手術とその成功を縁の下から支えていることを、誇りに思いながら仕事をしています。外科、呼吸器外科、心臓血管外科、整形外科、眼科、泌尿器科、産婦人科、腎臓内科…手術室を使うすべての診療科と連携するのが麻酔科です。各領域・部門で難しいといわれる手術が成功し、手術のプロである執刀医から手術が実現できた事を感謝され、何より元気になった患者さんの笑顔を見られたとき、大きな喜びとやりがいを感じます。

最後に読者へのメッセージをお願いします。

 麻酔科にかかろうと思って病院に行く人はいないですから(笑)、麻酔科の存在は一般的にあまり知られていないですよね。このインタビュー記事をきっかけに、術前・術中・術後、患者さんの側を離れず、安全・安心な手術のためにその専門知識・技術を駆使し、患者さんとともに戦っている麻酔科の存在を身近に感じてもらえたらうれしいですね。
 麻酔科医は患者さんの麻酔管理・全身管理を主軸にした臨床活動をしながら、救急医療や集中治療、そしてペインクリニックへと活躍の場を広げています。当院・当科の最大の特色はペインクリニックセンターを併設し、活発に診療を行っていることです。ペインクリニックは「痛み」の診断と治療をする麻酔科の専門分野の一つ。痛みを部位別ではなく、体をあらゆる角度から捉える「痛みの総合診療」を提供しているともいえます。これまで治療しても治らない痛み、原因が分からない痛みの原因を探し、いろいろな治療法を提案して多くの患者さんに喜ばれています。ペインクリニックについても、どんな病気に悩む患者さんが受診され、どんな診療が行われているのかなど、より多くの方に正しく知ってもらいたいと思っています。
※文中に記載の組織名・所属・肩書・内容などは、すべて2021年7月時点(インタビュー時点)のものです。

「ドクターインタビュー」一覧へ

 

ページトップへ