DOCTOR INTERVIEWドクターインタビュー


診療科の垣根を越えた連携で、
心臓と血管、そして全身を守る。

心臓血管外科部長 瀧上 剛

 超高齢化社会を迎え、心不全や心臓弁膜症、大動脈瘤(破裂)や大動脈解離など、心臓・血管の病気になる人が急増しています。こうした命にかかわる病気に対し、同科では高い技術と志を持ったスタッフが、患者さんを中心に診療科の垣根を越えた強力なチームを結成し、「専門性の高い良質な医療」「患者さんにとって最良の医療」の提供に努めています。
 同科の取り組みや、増え続ける大動脈瘤・大動脈解離の病態と治療、目指す医療の形や日々の診療に対する思いなどについて、日本胸部外科学会・日本心臓血管外科学会・日本血管外科学会(心臓血管外科専門医認定機構)認定心臓血管外科専門医、日本外科学会認定外科指導医の瀧上剛心臓血管外科部長にお話を伺いました。


心臓血管外科では、どういった診療を行っていますか?

 当科は、循環器内科との緊密な連携のもと心臓・血管病を専門に診る診療科です。具体的には、高齢化の進展に伴い、近年増加している心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患、心不全や心臓弁膜症、心筋症、大動脈瘤(破裂)や大動脈解離といった大血管疾患、下肢閉塞性動脈硬化症などの末梢動脈疾患、そして下肢静脈瘤や深部静脈血栓症、肺塞栓症などの静脈疾患に対し、最新のエビデンスに基づいた専門性の高い診療を行っています。
 また、心筋梗塞や大動脈乖離など急性期の重症患者さんに対しては、当科と循環器内科、麻酔科、放射線科、救急医療部、コメディカルのスタッフが一丸となって24時間体制で救命救急に当たっています。
 循環器疾患の治療を要する患者さんは高齢の方や日常生活での制限のある方も多く、糖尿病や腎臓病などの併存疾患(いわゆる持病)を抱えているケースが少なくありません。併存疾患のある患者さんは、そうでない人と比べると、手術などの治療で合併症が生じるリスクが高まります。当科では糖尿病内分泌内科や腎臓内科をはじめ、当院の他診療科と連携を取り合い、併存疾患の管理や治療などその患者さんに必要な総合的・包括的な診療を行う体制が確立されており、併存疾患を持つ患者さんにとっては非常に安心できる診療環境といえるでしょう。
 足・下肢の血管の病変についても複合的に診療しており、生活習慣病などから足の動脈硬化が起き、血流が悪くなる末梢動脈疾患と足の静脈の逆流防止弁が壊れたり、下肢の静脈に血栓が生じたりする静脈疾患の診断・治療に力を入れているのも当科の特色です。


心臓血管外科の診療体制について教えてください。

 2007年から私を含めて3人の日本胸部外科学会・日本心臓血管外科学会・日本血管外科学会(心臓血管外科専門医認定機構)認定心臓血管外科専門医が、それぞれの専門分野の知識や技術を総動員し、情報共有しながら、患者さんにとってより良い医療の糸口を探るべく切磋琢磨してきました。15年以上続く平均年齢が高めのベテランチームですが(笑)、診療現場での結束力やチームワークの強さ、良さには絶対の自信を持っています。
 2022年4月に新たに常勤の心臓血管外科専門医が着任しました。長年、虚血性心疾患・大血管疾患の診療に携わってきた臨床経験が豊富なベテラン医師で、さらなる診療体制の強化と医療の質向上を図る考えです。4人の医師それぞれが独善的にならず、忖度ない議論を交わし、より多面的・多角的に考えることで、「新たな化学反応」を起こし、今まで以上に患者さんの安心と信頼につながる医療を提供していくつもりです。
 ハード面も拡充し、2022年7月に心臓など動きのある臓器も撮影できる最新の320列CT装置を導入しました。冠動脈などの状態をより鮮明な画像で確認できるようになり、手術前に治療戦略が立てやすくなりました。また、手術直後は患者さんを集中治療室(ICU)にて、人工呼吸器や血液透析などさまざまな医療機器を用い、呼吸、血液・体液の循環、栄養などを24時間体制で術後管理する体制を整備。糖尿病血糖コントロール、排尿困難、消化器トラブルなどが起きた時も他科の協力を得て万全なバックアップのもと専門的な治療を行っています。


心臓や血管の病気の患者さんに対し、内科と外科が連携して治療にあたる動きが医療現場に広がっていますが、患者さんにとってどのようなメリットがあるのですか?

 循環器疾患の治療では循環器内科と心臓血管外科の連携が特に大きな意味を持ちます。例えば、心臓の弁が狭くなったり、閉じなくなったりする心臓弁膜症。外科医による開胸手術に加え、内科医がカテーテルを使って心臓の内側から治療する方法など、体への負担が軽い治療法が相次ぎ登場しています。このように外科手術、カテーテルなどを使った内科的治療、薬物療法などの治療法を、患者さん一人ひとりの状態や年齢、術後のQOL(生活の質)を勘案し、最適に選択したり、組み合わせていかなければなりません。そのためには外科医・内科医それぞれが決して独りよがりにならず、常に全体を見渡す視点を持つことがとても重要です。当院には外科・内科の壁はありません。症例ごとに合同カンファレンスで診断や治療方針について徹底的に議論し、その患者さんの生活や価値観も確認し合って、最善・最良の治療を突き詰めて考えています。
 また、心筋梗塞や大動脈解離など緊急手術が必要な場合は、循環器内科医がすぐに駆けつけてくれます。かけ声一つで専門チームが集まれるのも当院の強みです。これらの疾患の治療は、数分の差で結果が違ってしまいます。そうした時間は、外科と内科を中心に多職種が自らの仕事を正確に迅速に行うことで初めて短縮できるものです。いつでも緊急の手術とカテーテル治療を行える体制を堅持し、循環器内科との強い連携が治療の確実性と安全性を担保しています。


よく診る循環器疾患について教えてください。

 高齢化が加速する日本では、大動脈瘤や大動脈解離といった大血管疾患が増加傾向にあります。
 大動脈瘤は心臓から全身に血液を送る大動脈の壁がこぶ状に膨らむ病気です。こぶは大動脈のさまざまな場所にできます。ある日突然、こぶが破裂すると大出血を起こし、高い確率で死に至ります。患者さんにとって“時限爆弾”のような病気で、自覚症状がほとんどなく進行するため「サイレントキラー」とも呼ばれます。こぶができる主な原因は動脈硬化です。動脈硬化は年齢とともに進むので誰にでも起こり得ます。破裂してからでは命にかかわるので、早期発見し、破裂する前に治療することが重要です。自覚症状がないため、ほとんどは健診などによりたまたま発見されます。超音波・CT検査で大動脈瘤はほぼ確実に診断できるので、発症が増える60代以上の人は還暦や退職などをきっかけに大動脈瘤のスクリーニング検査を受けることをお勧めします。当科でも週2回、大動脈瘤検診の専門外来を設けていますので、お気軽にご相談ください。
 大動脈解離も元気に過ごしていた人が前触れもなく突然発症し、亡くなる例が多い病気です。大動脈の壁は3層構造になっており、血液が接する側から内膜、中膜、外膜と呼んでいます。内膜に何らかの原因で傷ができると、傷から穴が開き、血液が流れ込みます。そうなると中膜がはがれ、裂けてしまいます。これが大動脈解離です。胸や背中、腰などに体が引き裂かれるような、突き刺さるような痛みを感じたと訴える人が多いです。大動脈解離は軽度の動脈硬化しか伴わず、発症前のCT検査もほぼ正常所見で、発症を予測できないことがほとんどです。また、発症したら治療しないと高い確率で亡くなるので、すぐに対処する必要があります。
 大動脈瘤・大動脈解離の治療法は、胸やおなかを開いてこぶの部分、膜がはがれ、裂けた部分を人工血管に置き換える手術のほか、足の付け根からカテーテルでステントグラフトという金属製のバネの付いた人工血管を入れて、血管の内側から補強する治療があります。ステントグラフトを使った治療は、従来の開胸・腹手術と比べ、傷が小さいことで体へのダメージが少なく、入院期間も1週間程度で済みます。ただし、手術、ステントグラフト治療にはそれぞれ利点と欠点があり、一概にどちらが良いとはいえません。大動脈瘤・大動脈解離の形や広がり方、患者さんの状態などから、より適した手技を選択することになります。


どのようなことを心掛けて診療にあたっていますか?

 これまで健康を自負してきた人が、突然「病気です」「手術が必要です」と告げられるわけですから、その不安や心細さというのは計りしれないものがあるはずです。いきなり降ってわいたような災難に打ちのめされている患者さんの心に、どれだけ寄り添えるかが大切だと思っています。
 もう一つは、患者さんの治療後の人生を考えた治療を心掛けるようにしています。医師ですから病気を治すことが大事なのは当然ですが、治っても本人が幸せでなければ意味がありません。患者さんをよく理解して、患者さんが望まない治療や患者さんの将来にメリットが少ないと思われる治療は避け、患者さんがその後の人生を元気に楽しく生きていく支援をするのが医療者の役割だと考えています。


最後に読者にメッセージをお願いします。

 心臓血管外科、心臓手術と聞くと「怖い」「難しそう」「死んでしまうかもしれない」...そんなマイナスのイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。私は常々、そんな心臓血管外科や心臓手術に対する偏見や誤解、悪印象を払拭したいとの思いがあり、患者さんに次のように訴えています。
 「心臓の手術は、体の中の調子の悪くなった器官や機能の回復を助ける目的で行う手術。例えば、心臓の弁を取り替えることで、血液がまたスムーズに流れるようになる。そうすると、心臓がまた元気に働くようになる。患者さんは術前よりずっと楽になって、これまでよりもっと歩いたり、元気に出掛けたりできるようになる。心臓血管外科は恐ろしいところではなく、手術を受けたほとんどの方が元気に、より良い状態になって退院されます。安心してきてもらえるところですよ」と。実際に、心臓血管外科領域の新たな治療法や医薬品・医療機器の開発など医療技術の進歩は目覚ましく、近年、心臓手術の治療成績は飛躍的に向上しています。ひと昔前は救えなかった命も救えるようになってきていますし、心身の負担を軽減できるような低侵襲治療の開発・普及も進んでいます。どうか必要以上に手術を恐れず、気になる症状があれば早めに受診し、医師とよく相談しながら治療法を選ぶことが重要です。
※文中に記載の組織名・所属・肩書・内容などは、すべて2022年4月時点(インタビュー時点)のものです。

「ドクターインタビュー」一覧へ

 

ページトップへ