DOCTOR INTERVIEWドクターインタビュー


顕微鏡の向こうに
⼈命を⾒つめる。

病理診断科部長 高桑 康成

 近年、その重要性が少しずつ伝えられるようになってきた「病理診断」「病理医」の存在。病理標本を顕微鏡で観察して、組織や細胞の形態から、それが何の病気なのかを診断する、病院の医療・診療の根幹を⽀える重要な役割を担っています。
 同科の取り組みや病理医の仕事、病理診断の重要性、⽇々の検査・診断に懸ける思いなど、⽇本病理学会認定病理専⾨医、⽇本臨床細胞学会認定細胞診専⾨医の⾼桑康成病理診断科(臨床検査科)部⻑にお話を伺いました。

病理診断科ってどんな診療科ですか?

 病理診断を専⾨に⾏う医師=病理医を描いた漫画・ドラマ『フラジャイル』で知名度は上がりましたが、⼀般には「病理診断」「病理医」はまだなじみのない⾔葉だと思います。
 病理診断科の仕事は、患者さんの病気が疑われる全⾝のあらゆる臓器から組織や細胞を取り出して、その形態を顕微鏡で観察し、患者さんの病状を診断することです。「胃カメラでがんが⾒つかった」などという話を⽿にしたことがあると思いますが、実際は、胃の内視鏡検査(画像診断)だけでは、病変が「良性(胃潰瘍など)なのか、悪性(胃がん)なのか」を正確に判断することはできません。その場合、病変の⼀部をつまみ取ったり、⼩さく切り取ったりして採取し、病理医が顕微鏡で観察して確定診断を下します。病名決定や治療⽅針決定に必要な情報を提供する病理診断なくしては、適切な治療を⾏うことはできません。がんなどの腫瘍性病変を対象にすることが多いですが、胃潰瘍や肺炎、肝炎、⽪膚炎などの炎症性疾患や、ときには感染症の診断も担っています。
 内科や外科などの医師=臨床医は、体調が悪く受診された患者さんのお話を直接聞いて診療にあたります。⼀⽅、私たち病理医は患者さんと会う機会は少ないですが、「患者さんの病気は何なのか?どういう状態なのか?」という各科の臨床医からの問いかけに対して答えを出す役割といえます。
 病理診断の作業は多岐にわたりますが、⼤きく「組織診」「細胞診」「病理解剖」に分けられます。

組織診とはどのようなものですか?

 組織診は⼤きく3つに分かれます。⼀つは「⽣体組織の診断」です。先に述べたように、患者さんの患部組織の⼀部を取り出して診断するものです。内視鏡で⼩さく切り取ったり、⽪膚から針を刺したりして組織を採取します。中枢神経を除いたあらゆる組織が検査の対象となります。
 ⼆つ⽬は「⼿術摘出組織の診断」です。⼿術で摘出された臓器を詳しく調べるものです。病変の部位や性状、⼤きさなどを確認し、最終的な組織学的診断をします。がんの場合は病変の広がりからステージを決定し、それによって次の治療⽅針が決まります。
 三つ⽬は「術中迅速病理診断」です。⼿術中に組織を取り、15分程度の短時間で診断を下すものです。当院で最も多く⾏われているのは、乳がんのリンパ節の検査です。わきの下にあるリンパ節のうち、乳がんが最初に転移するリンパ節をセンチネルリンパ節と呼びます。この検査ではセンチネルリンパ節だけを取り出し、がんの転移があるかどうかを調べ、転移がなければその先のリンパ節にも転移がないと判断でき、残っているリンパ節を取り出さずに済みます。これによって、術後に腕のむくみなどの合併症を減らすことができます。また、肺がんでは、⽣検では診断がつかないケースで、術中迅速病理診断により⼿術の範囲を決めます。胃がんなどでは切除した組織の断端にがんが及んでいないか確認する作業も⾏っています。卵巣も⼿術中に診断をつけることが多い臓器の⼀つです。

細胞診、病理解剖について教えてください。

  細胞診は⼦宮頸がん検診で有名ですが、乳がんや甲状腺がん、肺がん、すい臓がんなどの診断にも⾏われます。針で吸引した細胞やブラシなどでこすり取った細胞で診断します。⽣検と⽐較し、痛みが少ないなど患者さんの体に負担の少ない検査ですが、診断精度はやや劣ります。
 病気で亡くなった患者さんのおなかや胸などを切って、体の中の臓器を取り出し、⼿術摘出組織の診断と同じように調べるのが病理解剖です。ご遺族の承諾を得たうえで、患者さんがどうして亡くなったのか、病気がどこまで広がっていたのかなどを明らかにします。ご遺族の思いや疑問にこたえること、そして、同じ病気を持つ患者さんへのより良い治療につなげることが⽬的です。

組織や細胞をどのようにして顕微鏡で観察するのですか?

  臓器そのものや臓器の⼀部、患部組織、臓器の表⾯からこすり取った細胞やたん、尿、胸⽔、腹⽔に含まれる細胞などの検体は、臨床検査技師によって4〜5ミクロンのごく薄い状態に切られ、標本がつくられます。これらをプレパラートと呼ばれるガラス板の上にのせ、特殊な染⾊をします。組織や細胞はそのままでは透明でよく観察できないからです。私たち病理医は、プレパラートの上の染⾊された標本から患者さんの病状を読み解き、治療の⽅針を左右する重要な診断を下すのです。

病理診断科は病院でどのような役割を果たしていますか?

 繰り返しになりますが、私たち病理医が下した病理診断が、患者さんの治療⽅針を決める根拠になります。病理医による正しい病理診断が適切な治療につながるといえます。いろいろな病気、特にがんは病理診断科・病理医なくしては診断・治療ができないといっても過⾔ではありません。
 近年は病理診断の重要性がマスコミなどでも取り上げられるようになってきましたが、病理医の数はいまだ少なく、全医師の中で病理医が占める割合はわずかです。病理医がいない場合は、組織診や細胞診ができないため、迅速な治療⽅針の策定や適切な治療の実施にも影響することになり得ます。医療・診療の質を確保するためにも、病理医の⼈材育成は⽇本の医療が抱える課題の⼀つといえます。

どういったことを⼼掛けて検査・診断にあたっていますか?

 病理医として常に念頭に置いているのは、「適切な治療を⾏うために、早く正確な診断を⾏うこと」です。これに尽きます。病気を治したいと強く願う患者さんを、顕微鏡の向こう側に感じながら、決してミスは許されないといい意味でのプレッシャーを⾃分に与え、やりがいを持って⽇々、プレパラートの上の⼩さな病変と向き合っています。

最後に読者へのメッセージをお願いします。

 現在のがん治療は、遺伝⼦解析技術が発達し、がんに特徴的な分⼦を標的とした分⼦標的薬の開発が急速に進みました。がんを狙い撃ちできるため、正常な細胞への影響が従来の抗がん剤よりも少ないことが特徴です。薬のターゲットが決まっていることで、⼿術や検査で採取したがん細胞を詳しく調べると、薬が効きそうかどうかを事前に判定することができます。その時点で⾃分にとって最も効果の⾼い治療法を選ぶ⼿助けにもなります。このように、がんの種類だけでなく、遺伝⼦変異などのがんの特徴に合わせて、⼀⼈ひとりに適した治療を⾏うことを個別化治療と呼びます。遺伝⼦の配列は特殊な機械で調べますが、これには⼗分量のがん組織の提供が必要で、適切な状態のがん組織の検体をつくるのも近年、新たに増えた病理診断科の役割です。医療・科学技術の発展とともに病理医の役割はますます⼤きくなっています。
 全⾝のさまざまな病気にかかわる病理医は、当然ですが全⾝の病気と臓器・組織・細胞に精通する必要があり、覚える知識・技術は膨⼤です。しかも各分野がものすごいスピードで進歩していくので、勉強しても勉強し尽くせない幅広さと奥深さがあり、⽇々精進と思う毎⽇です。皆さんには、病理診断・病理医という縁の下の⼒持ち的な存在がいて、病院の医療・診療を⽀えているということを少しでも知ってもらえるとうれしいです。
※文中に記載の組織名・所属・肩書・内容などは、すべて2021年10月時点(インタビュー時点)のものです。

「ドクターインタビュー」一覧へ

 

ページトップへ