DOCTOR INTERVIEWドクターインタビュー


新しい生命の誕生を支え、
女性の一生に親身に寄り添う。

産婦人科部長 寺本 瑞絵

 産婦人科は、産科と婦人科の両方を兼ねた診療科です。複雑化・多様化した女性の生き方に寄り添いながら、妊 娠前から出産後のケア、そして、女性の一生を通じて生じるさまざまな病気、心身のトラブルに対して治療やケア、 サポートをしていきます。他診療科や地域と密接に連携し、総合病院ならではの強みを活かしながら、産婦人科が 受け持つ「周産期」「生殖内分泌」「女性ヘルスケア」「婦人科腫瘍」のどの診療領域においても高度で、質の高い医 療の提供を目指しています。
 同科の取り組みや目指す産科医療・婦人科医療の形、日々の診療に対する思い、産婦人科医として多くの人に知 っておいてほしいことなど、日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医、日本臨床細胞学会認定細胞診専門医、日 本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医、日本人類遺伝学会認定臨床遺伝専門医、日本周産期・新生児医学会認定周 産期(新生児)専門医で、母体保護法指定医の寺本瑞絵産婦人科部長にお話を伺いました。

産婦人科では、どういった診療を行っていますか?

 生命のはじまりに立ち会い、女性の一生に寄り添う診療科が産婦人科です。女性の一生は、思春期、性成熟期、 更年期、老年期と年代によって分かれ、それぞれのステージで健康リスクが異なります。さらに、女性は月経や妊 娠、出産などホルモンの変動で健康状態がダイナミックに変わり、人により生き方のスタイルとステージの組み合 わせは違ってきますので、発生するトラブルは複雑です。私たち産婦人科医は、複雑化・多様化した女性の生き方 に親身に寄り添いながら、一人ひとり違うすべての女性の心と身体の健康を守っていきたいと考えています。
 産婦人科の専門領域には、妊娠・分娩に関連した「周産期」、不妊症やホルモンに関連した「生殖内分泌」、婦人科 がんなどの腫瘍を扱う「婦人科腫瘍」、女性のQOL(生活の質)向上を目的に、女性に特有な心身にまつわる疾患 を、主として予防的観点から扱う「女性ヘルスケア」の4つがあります。当科では、それぞれの領域に精通した医師・ 医療スタッフが、皆さんに安心して受診してもらえるよう、日々知見を新たにし、最新の技術を磨き続けながら、 日々の診療に取り組んでいます。

産科の特色について教えてください。

 当院産科は、地域周産期母子医療センターとして多くのハイリスク妊娠・分娩に対応しています。新生児病床を有 しており、極小低出生体重児の医療にも対応できます。切迫早産、妊娠高血圧症候群、双胎妊娠(双子の妊娠)、高 齢妊娠などの産科的ハイリスクだけでなく、妊娠中に診断される妊娠糖尿病に対しても糖尿病内科と連携し、産後 までフォローしています。また、それ以外のさまざまな合併症についても、小児科、消化器内科、呼吸器内科、循環 器内科、腎臓内科、リウマチ科、麻酔科と連携し、各科の多職種がチームとなって妊娠中から出産、産後までトータ ルで治療・ケア・サポートする環境と体制が整っています。
 普段は通いやすいクリニックで妊婦健診を受け、分娩は当院で行う「セミオープンシステム」を導入しているのも 特色の一つです。現在、札幌市内15カ所のクリニック、診療所と連携しています。妊産婦さんやご家族の利便性を 保ちながら、産科緊急手術やハイリスク分娩、早産による低体重児(未熟児)の管理などの際には当院が対応しま す。もちろん妊娠中や産後も必要があれば当院を受診できるので妊産婦さんの安心につながります。それぞれの 医療機関の特性を活かし、上手に役割分担した連携システムです。
 初めての出産の方も出産経験のある方も、妊娠の経過や家庭の状況はさまざまです。その中で感じる不安を少 しでも解消できるように、妊産婦さんのお話を聞かせてもらいながら、必要な時は利用可能な社会資源の情報提 供を行ったり、地域の保健師との橋渡しを行ったりするのが、産科を専門に担当する医療ソーシャルワーカーで す。皆さんの妊娠・出産・育児を、外来・病棟・地域の関係機関と連携しながら切れ目なく支援していきます。
 このように、院内の診療科の枠を超えた連携や地域のクリニック・診療所、保健師、行政機関との密な連携は、総 合病院ならではの強みだと思います。
 近年、予期せぬ妊娠や、貧困、若年妊娠などの理由で妊娠中から支援を必要とする「特定妊婦」が急増していま す。妊婦のハイリスクとは合併症など病気の重さをみるだけでは足りず、社会的ハイリスクの背景もケアしないと 母子の命は守れないと危機感を持っています。行政と連携して、孤立する母子を支援する取り組みにも力を入れ ていきたいです。

助産師が健診をする「助産師外来(パール外来)」や、助産師が出産を扱う「院内助産(バースセンターパール)」を 開設・導入していますね。

 高度な技量と豊富な経験を持つ助産師による手厚いサポートも、当科の大きな強みだと思っています。産婦人 科医不足に悩む地域の出産を支える仕組みとして取り上げられることの多い助産師外来、院内助産ですが、当科 では医療者の負担軽減につながっているだけでなく、妊産婦さんの満足度も非常に高く、自分らしいお産をサポ ートする外来・システムとして機能しています。
 パール外来は、助産師が妊婦健診や保健指導を行う完全予約制の外来です。専用の部屋で、妊婦さんと助産師 が1対1で(パートナーの方やお子さんなどご家族も一緒に受診できます)、ゆっくり話せる環境を用意していま す。妊娠中の不安や出産準備、産後のことなど細かな質問に答え、悩みの相談にもじっくり乗ることができます。 産前産後にうつ症状が現れる人も少なくありません。健診や対話を通じて、妊婦さんのメンタルの不調をいち早く 察知することも保健師の大きな役割で、精神的ケアにも気を配ります。
 バースセンターパールは、院内にありながら、妊婦さんの持つ「産む力」を存分に発揮し、自然で温かな雰囲気の 中で分娩できるよう、妊娠・分娩・出産まで専属の助産師が継続して担当し、サポートするシステムです。助産師と 産婦人科医が協働・連携してお産を支えるシステムで、異常や急変を認めた場合にはすみやかに産婦人科医や小 児科医による対応・治療が受けられます。基本的には、分娩時の医師の立ち会いはありません。院内助産の実施に は、慎重に合併症や妊娠中のリスクなどを見極めることが重要ですが、リスク管理が適切であれば、医師立ち会い の出産と安全性に差はありません。助産師が妊婦さんに寄り添いながら、自分らしい、自然に近い形のお産に向け た準備をしていく院内助産は、「病院なのにアットホームな雰囲気で赤ちゃんを産めた」「自分のペースで、満足の いくお産ができた」など、自分らしいお産を実現できたと喜ばれる方が多いです。産後ケア・サポートも同じ助産 師が担当します。産後うつなど心身の不調がみられる場合などは、入院生活の中で助産師が心身のケアや育児支 援などを行う「産後ケア入院」につなげることもあります。

コロナ禍でも「立ち会い分娩」にこだわってきました。

 感染対策が優先される中であり、立ち会い分娩を中止・制限する医療機関が多かったのも当然のことだと思い ます。しかし、当科では、産婦の精神的な安心だけでなく、出産の大切な瞬間をご家族で分かち合い、一緒に頑張 ったという気持ちも共有することで、新たな家族形成のスタートラインに立っているという一体感が高まる時間を なくしたくありませんでした。感染防止対策を徹底しながら、条件付きではありますが立ち会い分娩を継続してき ました。
 赤ちゃんを妊産婦さんの好きな姿勢、一番楽な姿勢で産む「フリースタイル分娩」を取り入れているのも当科の 特色です。道外からのお問い合わせも多く、実際に遠方からたくさんの妊産婦さんがフリースタイル分娩を選択し たいと来院しています。病院での出産の場合は分娩台で、あおむけで出産することが一般的です。フリースタイル 分娩は、姿勢に決まりはなく、横向きや四つんばい、しゃがんだ姿勢など、妊産婦さんが出産しやすい姿勢でお産 することができます。リラックスできる、胎児が産道を通過しやすくなる、会陰切開する状況を減らせるなど、いろ いろなメリットがありますが、自分に合った出産を選ぶことで、出産というかけがえのない体験をより豊かなもの にできるのが一番のメリットだと思います。
 多くの妊産婦さんは、分娩の時だけの医療より、その後の育児も見据え、女性の人生にトータルでかかわってく れる助言やサポートを求めています。うわべだけじゃない、妊産婦さんの人間そのもの、人生そのものを受けとめ られるような医療を、と心掛けています。

「新出生前診断(NIPT)」が注目を集めていますが、どのような検査なのですか?

 妊婦さんの血液に含まれる胎児のDNAを調べ、ダウン症などの原因となる3種類の染色体異常を判定する検査 です。当科では日本医学会の認定を受けて、遺伝医療に詳しい専門医が常勤する基幹施設として、2020年6月 から新出生前診断を始めています。「産むか、産まないか」といった部分が取り上げられがちですが、胎児の疾患 の有無を調べておくことで、生まれてくる赤ちゃんの状態に合わせた最適な分娩方法や療育環境を検討するため の検査でもあります。新出生前診断は簡便に実施できる一方、<命や魂の選別>につながるとの指摘もありま す。社会・倫理的な課題も多く、国内外でも長く議論がされてきた歴史があります。
 当科では検査を受けるかどうか決める前に、「遺伝カウンセリング」を受けていただきます。遺伝カウンセリング では、染色体や遺伝子に関わる病気について、不安や心配を持つ妊産婦さんやそのパートナー、ご家族の話を丁 寧に聞き、「生まれてくる赤ちゃんには3~5%の確率で病気や障害があること」や「NIPTで調べられる病気は限 られていて、赤ちゃんに関するすべてが分かるわけではないこと」「赤ちゃんが本当に健康かどうかは、生まれる まで分からないこと」など、病気に関することや遺伝する可能性について正しい情報を提供します。私たちから「こ れが正解です」「こうした方がいい」というお話はしません。検査を受けるかどうか、陽性となった時にどうするか も含めて、来られる方が置かれている状況、抱えている思いは人それぞれです。私たちは、ただ正しい情報や知識 に基づいて選択してほしいと考えています。検査の意義は人それぞれの感じ方があって良いし、正解はありませ ん。私たちは妊産婦さんやカップルの疑問に答えながら、考え方の整理のお手伝いをします。自分らしい選択や自 分たちらしい答えが出せるよう、できる限りのサポートをします。

婦人科の特色を教えてください。

 当院婦人科は、月経やおりものの悩み、月経前症候群(PMS)・月経前不快気分障害(PMDD)、子宮筋腫・子宮 内膜症・子宮腺筋症、卵巣の病気、乳房の病気、更年期障害、避妊・不妊の相談など、女性特有の幅広いトラブルに 対応しています。私を含め女性医師が多く、自身の経験からアドバイスしたり、共感したりできるので、悩み事・困 り事を話しやすいと言ってもらえることが多いです。
 近年、私が特に力を入れているのは、月経(生理)による痛みや不調を我慢している女性に、婦人科受診を促す 啓発活動です。「月経のときは痛いのが普通」「みんなが我慢してきたものだから、病院にいくほどではない」── そんな根強い偏見、不理解がいまだ学校や職場、社会に蔓延していますが、それは間違いです。ひどい痛みや貧血 になるほどの経血量で、日常生活に支障を来しているなら、それは病気のサインです。痛いって当たり前じゃない し、 我慢することって普通じゃないのです。すぐに婦人科を受診してください。
 100年前に比べると、初経が早まり、出産回数が減ったため、月経の回数は50回から450回と約9倍に伸びて います。日本人の平均初経は約12歳、平均閉経は約50歳。その間、数十年、何度も繰り返されます。月経とうまく 付き合うことができなければ、生活の質は著しく低下します。月経のトラブルで多いのは、月経時に腹痛や腰痛、 おなかの張り、吐き気、頭痛、疲労・脱力感、食欲不振などにより、日常生活に支障を来す「月経困難症」、経血量が 多く顔色の不良、めまい、息切れなど貧血の症状を引き起こす「過多月経」、月経前の3~10日間、イライラや眠 気、腰痛、頭痛など心身の症状が表れ、月経後に治まる、これが繰り返されるPMSです。
 月経困難症は、放置していると不妊の原因にもなる子宮内膜症に進行する可能性があります。経血量が増える 過多月経は、子宮筋腫や子宮腺筋症が潜んでいるケースが少なくないです。また、PMSにより仕事がうまくいか ず、自分を責め、症状が悪化し、より抑うつや情緒不安定といった精神症状が強いPMDDへと悪化する人も多い です。どうか痛みなどの症状を我慢したり、自己流のケアなどでやり過ごしたりせずに、婦人科に相談してほしい と強く願います。適切な対処法や治療法で、症状が軽くなり、生活しやすくなる方がほとんどです。
 今の日本では月経や産婦人科に関する病気のことを口にしづらく、若い人が産婦人科を受診するハードルはま だ高いと感じます。小中学生が「これって大丈夫なのかな?」と不安を抱えたまま、なかなかお母さんにも相談で きないケースも多いと思います。この状況を、産婦人科医として変えていくこと、婦人科の敷居を低くして月経で 悩む人の門戸をもっと広げることも、私たちの使命だと考えています。そして、周囲の人にも月経痛の理解が広ま り、月経痛に悩んでいる女性が我慢を強いられることなく会社を休めたり、婦人科に通う時間を取れたり、適切な 対処をすることを推進するような社会になっていくといいなと願っています。

婦人科腫瘍手術には、ロボット支援下手術が導入されていますね。

 2022年より婦人科良性腫瘍に対する子宮全摘術、子宮脱を含む骨盤臓器脱に対する仙骨膣固定術などを実 施しており、現在、早期子宮体がんなど悪性腫瘍手術に適用を拡大しているところです。
 ロボット支援下手術は、医師はコンソール(操作台)に座って、モニターで患部の立体画像を見ながら、ロボットア ームを操作して手術します。人間が鉗子やカメラを直接操作する腹腔鏡手術では、どうしても手ブレや緩みが起こ りますが、ロボットはそれがまったくないので、より精緻な手術が可能で、傷が小さく出血の少ない低侵襲手術が できるようになりました。また、ロボットは多関節機能を持っており、先端を自由に曲げられるので、腹腔鏡手術で は届かなかった臓器の裏面などの部位も治療できるという利点があります。

女性アスリートの健康サポートにも力を入れていると聞きましたが。

 当科には、部活動に打ち込む中高生からトップアスリートまで、幅広い女性アスリートがさまざまな悩みを抱えて 訪れます。女性アスリートが、パフォーマンスを十分に発揮するために産婦人科としてできる限りのサポートをして いきたい、また、競技中も、そして、その後の人生も充実させられるようお手伝いをしていきたいと考えています。
 女性アスリートが過度なトレーニングや食事制限などによる体重減少により、無月経になることが多いことは以 前から問題になっていました。無月経の多くは、運動量に対して食事量が少なく、エネルギー不足の状態になって いることが原因です。特に成長期の中高生への意識付けが重要ですが、残念ながらあまり進んでいません。 記録 を出そうと無理な減量をして低体重や無月経になってしまった中高生の選手は少なくないです。さらに、無月経 を放置することで、骨がもろくなる骨粗しょう症や疲労骨折を起こしやすくなり、長期的に競技を続けることがで きなくなった選手もたくさんいます。この問題は、選手・アスリート本人だけでなく、ご家族や指導をする立場にあ る人がこの危険性を知り、早めに対応することが何より大切です。10代は成長期で、長期的な視点で指導するこ とが必要です。私は、女性アスリートを支援する道内の産婦人科医や栄養士らの非営利グループ「女性アスリート 健康サポート北海道(FAHSAH ファーサー)」にも加入しており、この問題に対する関心が高まるよう、専門家を 招いたセミナーや勉強会などを実施するなど、さまざまな啓発・啓蒙活動に取り組んでいます。これからも、中高 生など若い世代やその保護者、指導者に理解が広まるよう力を注いでいきたいです。

最後に読者へのメッセージをお願いします。

 女性特有のがんの一つに「子宮頸がん」があります。日本で年間約1万1千人の女性が診断され、約3千人が命を 落としています(国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」)。以前は発症のピークが40~50歳代でし たが、最近は20~30歳代の若い女性に増えてきており、子宮頸がんの発症ピークと、出産される方が増える年 代が重なってきている現状があります。子宮頸がんは95%以上が子宮頸部でのヒトパピローマウイルス(HPV) の持続的な感染が原因です。HPVは、性交渉により感染します。HPVに感染しても、約90%の女性は気づかない うちに免疫の力によって自然に体の中から追い出すことができます。しかし、10人に1人はウィルスが消えずに感 染が長期化します。長期にわたって感染がつづいた場合には、5~10年以上の年月を経て子宮頸がんを発症する 可能性があります。厄介なのは、感染しても自覚症状がなく、がんが細胞の深部まで浸潤するまで、自覚症状はほ とんどないことです。不正出血や下腹部に痛みが出始めた頃には、子宮全摘出を判断せざるを得なく、さらに生 命に関わるまで進行していたりするケースもあります。
 子宮頸がんの予防方法としてHPVワクチンと定期検診の2つが挙げられます。まず「1次予防」としてHPV感染 を防ぐためのワクチン接種があり、「2次予防」としてがんになる前の段階やがんの初期に発見するための定期的 な検診があります。HPVワクチンは、HPVに感染する前、すなわち性交渉を経験する前に接種しておくことで、子 宮頸がんを防ぐ効果を期待できます。HPVワクチンは科学的に安全性と有効性が認められていることを、あらた めて多くの人に知ってもらいたいです。
 HPVワクチンを接種しても、がん化を100%予防できるわけではなく、すでにHPVに感染している細胞からHP Vを排除する効果は認められません。しかし、子宮頸がんは早期発見・早期治療を心掛ければ、完治が見込めるが んです。早期に適切な治療を受ければ、その後の妊娠や出産も望めます。早期発見・治療につなげるため現在、厚 労省は20歳以上の女性に対して、2年に1回の子宮頸がん検診を進めています(性交渉の経験がない方は、必ず しも検診を受ける必要はありません)。
 ワクチンと検診は子宮頸がん予防の両輪で、それぞれの苦手なところをお互いカバーしており、両方の対策 をしっかり行えば、かなりの割合で子宮頸がんの発症を予防できます。予防できるがんで子宮や命を失ってしまう のは、大変もったいないことです。ワクチン接種と検診、どちらも受けることを強くお勧めします。
 最後に、当科は“患者さんファースト”をモットーに、常に妊産婦さんや患者さんとそのご家族の立場になって考 え、新しい生命の誕生を支え、女性の一生に親身に寄り添うことを約束します。思春期、性成熟期、更年期、老年期 と女性のどのライフステージの病気・トラブルにも幅広く対応し、また、「周産期」「生殖内分泌」「婦人科腫瘍」「女性 ヘルスケア」の4領域を横断的に診ることのできる多様な視点と深い専門性を磨き、妊産婦さんや患者さん、その ご家族と一緒に考えながら、個々に最善・最適な医療を選択して提供できる診療科、病院を目指します。

※文中に記載の組織名・所属・肩書・内容などは、すべて2023年10月時点(インタビュー時点)のものです。

「ドクターインタビュー」一覧へ

 

ページトップへ