心臓血管外科

患者さんへ

当院心臓血管外科では、次のような疾患に対する診療を行っています。

心臓疾患・大血管疾患手術

・冠動脈バイパス術(ポンプ、オフポンプ)、弁膜症に対する弁形成術、置換術、不整脈外科治療など、主に成人開心術。
・大動脈解離、胸部大動脈瘤などに対する人工血管置換術およびステントグラフト挿入術。
・心・大血管疾患緊急症例にも24時間体制で対応しています。



末梢血管疾患手術

・腹部大動脈瘤に対する人工血管置換およびステントグラフト挿入術。合併症を多く抱えた患者さん、高齢の患者さんにも個々の症例に合わせた治療を行っています。
・閉塞性動脈硬化症などの末梢動脈疾患に対する、外科手術および血管内治療(ステント留置など)。
・下肢静脈瘤に対するレーザー治療や、深部静脈血栓症(エコノミークラス症侯群)に対する血栓溶解療法など。
・慢性透析治療のための内シャント作製など



セカンドオピニオン

・医療に関する情報提供・説明を丁寧に行い、インフォームドコンセントに基づく医療を心がけており、セカンドオピニオンをお求めの方もお気軽にご相談下さい

対応疾患・主な検査

対応疾患

疾患名 説明文
虚血性心疾患
(狭心症・心筋梗塞)
狭心症は、心臓の筋肉(心筋)へ血液を供給している冠動脈の狭窄あるいは閉塞するために起こる病気です。心筋梗塞は、心筋への血液が完全に流れなくなり、心筋が壊死に陥った状態です。
虚血性心疾患に対する治療は冠血行再建術が行われます。冠血行再建術にはカテーテル治療法と冠状動脈バイパス術があり、カテーテル治療法は循環器内科が担当します。冠状動脈バイパス術は心臓病変の状態によりカテーテル治療ができない場合に行われ、現在では人工心肺装置を用いないで心臓拍動下に手術を行うoff-pump bypass術が主に行われます。
心臓弁膜症 心臓には血液の逆流を防ぐため、4つの弁(大動脈弁、僧帽弁、肺動脈弁、三尖弁)があります。心臓弁膜症とはこれらの弁が何らかの理由で障害されて血液の流れが妨げられ、心臓の活動に支障をきたしたものです。弁膜症には閉鎖不全症と狭窄症とがあります。弁病変の部位、状態により大動脈弁(僧帽弁)狭窄症、あるいは大動脈弁(僧帽弁)閉鎖不全症などの病名となります。大動脈弁と僧帽弁、時には三尖弁ともに異常がある場合には連合弁膜症と呼ばれます。
内科的な治療の限界を超えるものは人工心肺装置を用いた外科治療が行われます。手術は大動脈弁病変では人工弁置換術、僧帽弁病変に対しては自分の弁を温存する弁形成術が多く行われます。
心筋症 特発性心筋症は、拡張型(DCM)、肥大型(HCM)、拘束型(RCM)に分類されます。末期のDCM患者の治療は心臓移植がもっとも有効な治療法ですが、ドナーに制限があり移植医療が進まないのが現状です。心臓の状態によっては左室縮小手術が有効なことが明らかになりつつあり、当科で独自に改良を加えた「overlapping法」は、新しい潮流として注目されています。
大動脈解離 動脈壁は内膜、中膜、外膜の3層に分かれています。内膜がなんらかの原因で突然裂けて中膜部分に血液が流れ込み大動脈が拡大したものを急性大動脈解離といいます。心臓に近い上行大動脈に解離病変が進展したものをA型大動脈解離、下行大動脈以下に病変が存在するものをB型大動脈解離と分類されます。
治療を行わない場合、急性A型大動脈解離患者の自然予後はきわめて不良であるといわれています。 急性B型大動脈解離の内科的治療の予後は比較的良好で、外科治療の適応となるのは多くはありません。
急性大動脈解離の初期治療は、「降圧」と「除痛」が最も大切であり、本症が疑われたら直ちに専門医に移送することが大切だと思われます。このような疾患に対して当科では24時間対応できる体制で臨んでおります。
大動脈瘤
(胸部大動脈瘤、
腹部大動脈瘤)
大動脈瘤は大動脈が局所的に拡張した状態です。原因としては、変性(動脈硬化)が最も多く、炎症、先天性異常(Marfan症候群など)などがあります。発生部位としては胸部(上行、弓部、下行)大動脈、腹部大動脈のいずれにも起こります。
<症状>
動脈瘤の大きさ、部位、原因疾患により症状は様々です。ほとんどは無症状で経過しますが大きくなったり、破裂が近づくと種々の症状がみられるようになります。これらの症状がでた場合は急速に瘤が大きくなっている可能性がありますので、早めの受診が必要です。
治療は、動脈瘤を切除し人工血管で置き換える人工血管置換術が従来から行われておりますが、最近ではステントグラフト治療が選択される場合も増えてきました。保険も適用されます。当院では、胸部、腹部いずれの大動脈瘤に対してもステントグラフト治療を行っております。
<胸部大動脈瘤の症状>
胸部・背部の痛み、血痰・息苦しくなる、かすれ声、食物が飲み込みにくい、むせる、大きな声が出しにくいなど。
<腹部大動脈瘤の症状>
腹部拍動性腫瘤、腰痛など。
末梢動脈疾患
(急性動脈閉塞、
慢性動脈閉塞)
急性動脈閉塞:血栓症、塞栓症、外傷性動脈閉塞
四肢急性動脈閉塞は突然に発症し、時間経過とともに肢のみならず生命予後まで悪化することがあり、的確な診断と治療方針の決定が求められる疾患です。
動脈塞栓症、血栓症、外傷が主な原因疾患であり、症状が出揃うと「5つのP徴候」(pain;疼痛、paleness;蒼白、pulselessness;動脈拍動消失、paresthesia;知覚鈍麻、paresis;運動麻痺)がみられます。症状の軽重は閉塞の部位、側副血行の有無、反射性血管収縮の程度、血栓の発生などに左右されるため、早期診断と早期の治療開始が最も大切です。
治療は、軽度~中等度例では薬物療法、重傷例では外科治療(Fogartyバルーンカテーテルによる血栓・塞栓摘除術を行います。血栓症の場合、多くはバイパス手術が必要となります。
慢性動脈閉塞:閉塞性動脈硬化症、バージャー病
四肢慢性動脈閉塞症は、血管が細くなったり、つまったりして、四肢の充分な血流が保てなくなって血液の流れが悪くなり、足のしびれ、冷たさ、歩行時の痛み(間欠性跛行)を感じます。さらに進行すると、安静時にも疼痛(安静時疼痛)が現れ、また、足趾に潰瘍を形成することがあります。
重症虚血肢:安静時疼痛、足趾潰瘍を形成したものは重症虚血肢とされ、何らかの処置が行われない場合、四肢切断になる可能性が大きいとされています。近年、バージャー病の患者は減少しています。
治療:薬物治療、運動療法、血行再建術があります。血行再建術では、バルーンによる血管拡張術・ステント留置術、血栓内膜切除術、バイパス術等が行われます。
静脈疾患
(静脈瘤、深部静脈血栓症、
肺塞栓症)
<下肢静脈瘤>
下肢の血液は、足の運動によって心臓に戻っていきます。静脈には、血液の逆流を防ぐための弁があり血液が重力に負けて下へ逆流しないようにくい止めています。下肢静脈瘤は、静脈の弁不全による血液逆流で皮下静脈がこぶのように膨らんだ状態で、足がつる、むくむ、疲れやすい等の症状があり、症状が進むと皮膚の湿疹(黒褐色の色素沈着、かゆみ)、皮膚潰瘍等の症状が出ます。
下肢静脈瘤の治療は、生活環境改善(長時間立ち仕事の禁止、下肢をあげるなどの静脈還流を促進するための肢位)、弾性ストッキングの着用を行い、症状の強いものに対しては外科治療を行います。(TOPICS参照)
<深部静脈血栓症・肺塞栓症>
下肢深部静脈が突然閉塞し、腫脹、発赤、疼痛等の症状が現れ、手術、外傷、悪性腫瘍、長期臥床、膠原病、血液凝固系異常等が原因となりますが、原因が特定できないこともまれではありません。最近、マスコミ等で話題になることの多いエコノミーシート症候群は、血栓が遊離し肺動脈を閉塞する肺塞栓症となった状態であり、時に致命的となり緊急の治療が必要です。
深部静脈血栓症や肺塞栓症は予防が大切であり、ハイリスクの患者では、術中、術後の弾性ストッキング着用、下肢空気圧マッサージ器使用を行い、また、術後早期離床をはかることが大切です。
治療は抗凝固療法、血栓溶解療法が行われ、症状が改善しない場合は人工心肺下に血栓除去術を行うこともあります。

専門外来

大動脈瘤検診 水曜日・金曜日/午前

診療実績

最近の手術実績

[単位:件]

手術名 症例数
2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
心・胸部大血管手術 71 44 60 52 52
虚血性心疾患手術(冠動脈バイパス術など) 24 15 17 13 17
弁疾患手術(弁形成術、弁置換術など) 21 10 13 18 11
その他の開心術 4 4 3 2 1
胸部大血管手術(大動脈瘤、大動脈解離など) 22 15 27 20 23
 L 人工血管置換手術 9 11 19 15 18
 L ステントグラフト手術 13 4 8 5 5
末梢血管手術(動・静脈 合計) 120 96 91 113 120
腹部大動脈瘤・腸骨動脈瘤手術 22 14 24 27 18
 L 人工血管置換手術など 9 6 9 11 6
 L ステントグラフト手術 13 8 14 15 9
EVAR後 Endoleakage 3 0 1 2 3
その他の動脈手術(下肢バイパス手術など) 30 24 17 15 20
静脈疾患手術(静脈瘤など) 54 38 27 32 40
透析内シャント作成 11 20 23 39 42
その他の手術 33 12 16 18 17

※上記の表はいずれの年も1月~12月までの集計値です。

医師紹介

松崎 賢司
氏名 松崎 賢司 ( まつざき けんじ )
役職 主任医長
専門分野 血管外科全般(特に、末梢血管疾患、静脈疾患)
資格 心臓血管外科専門医認定機構 心臓血管外科専門医 日本外科学会 外科専門医・指導医 日本脈管学会 脈管専門医・指導医 日本血管外科学会 血管内治療認定医 日本ステントグラフト実施基準管理委員会  胸部大動脈瘤ステントグラフト指導医  腹部大動脈瘤ステントグラフト指導医 下肢静脈瘤血管内焼灼術実施・管理委員会  下肢静脈瘤血管内レーザー焼灼術指導医 弾性ストッキング・圧迫療法コンダクター 難病指定医
瀧上 剛
氏名 瀧上 剛 ( たきがみ こう )
役職 心臓血管外科部長、輸血センター長
専門分野 心臓血管外科全般、血管外科全般
資格 心臓血管外科専門医認定機構 心臓血管外科専門医 心臓血管外科専門医認定機構 心臓血管外科修練指導者 日本外科学会 外科専門医・指導医 日本胸部外科学会 心臓血管外科認定医 日本ステントグラフト実施基準管理委員会  胸部大動脈瘤ステントグラフト実施医  腹部大動脈瘤ステントグラフト指導医 難病指定医 医学博士
松浦 弘司
氏名 松浦 弘司 ( まつうら ひろし )
役職 副院長、医療安全管理室室長、入退院・総合相談センター長、がん相談支援センター長、臨床工学室長、診療看護師室室長
専門分野 心臓血管外科全般 (特に、虚血性心疾患、弁膜疾患、 大血管疾患、先天性心疾患)
資格 心臓血管外科専門医認定機構 心臓血管外科専門医 日本外科学会 外科専門医・指導医 日本胸部外科学会 心臓血管外科認定医 難病指定医

外来担当医表

 
午前 手術 松浦 弘司 松浦 弘司 手術 瀧上 剛
松崎 賢司 松崎 賢司
午後 手術 松浦 弘司 瀧上 剛 手術 瀧上 剛
松崎 賢司 松崎 賢司

ページトップへ