Clinical trial management center治験管理センター

当院の治験管理センターについて

治験とは、新しい「くすり」が国の承認を得るために安全性や有効性を確認するため「薬の候補」を使って、人について行う臨床試験の事を言います。「治験」は一般的には3つの段階(第Ⅰ相、第Ⅱ相、第Ⅲ相)試験に分けて慎重に進められます。

当センターでは、患者さんが治験についてしっかりと理解し、治験業務が安全かつ確実に実施できるように、患者さんへの服薬指導やスケジュール管理、治験担当医師や関連部署との調整などを行っています。

  • 01【基礎研究】くすりのもとの発見

    製薬会社の研究者や医師が「病気の原因」について詳しく研究し、「くすりのもと」となりそうな物質を探します。

  • 02【非臨床研究】動物で試験

    「くすりのもと」は、動物などを対象に、どんな作用があるかを検討するための試験をします。 試験の結果、大きな副作用がなく、病気に対しての効果が期待できると「くすりのもと」は「くすりの候補」となります。

  • 03【治験】人で実際に使ってみる

    ここで「くすりの候補」が人に使われます。 「くすりの候補」が「くすり」となるためには、どうしても人において有効性や安全性を調べる必要があります。

  • 04【承認申請】くすりの誕生

    たくさんの研究とたくさんの治験を経て、ようやく「くすり」として使用することができます。

  • 05【製造販売後調査】

    さらに実際に多くの患者さんに使われた場合の効果や安全性、今まで得られなかった副作用などを調べます。

ページトップへ