化学療法は、以前は入院して行うことが一般的でしたが、副作用対策の進歩により外来で通院して治療を受けることが多くなりました。外来で化学療法を行うことは、患者さんの仕事やライフスタイルに合わせ、日常生活を続けながら治療ができるというメリットがあります。
外来化学療法センターは通院して化学療法や生物学的製剤治療を受ける患者さんが、治療を受けていただくための治療室です。現在は12床が稼働しており、快適に安心して治療を受けていただけるように様々な配慮をしております。
医師をはじめ、がん専門薬剤師、がん化学療法看護認定看護師が中心となり、看護師も含めた多職種からなるチームが、それぞれの専門的な視点から患者さんの不安や苦痛を出来る限り取り除くことができるようサポートしています。
化学療法センターでは、消化器内科、乳腺外科、婦人科、呼吸器内科、泌尿器科などにおける抗がん剤や分子標的薬による治療の他、ネフローゼ症候群に対する化学療法、その他関節リウマチ、クローン病、潰瘍性大腸炎、乾癬などに対する生物学的製剤の点滴治療を行っています。近年注目されている「免疫チェックポイント阻害剤」での治療も外来化学療法センターで行っています。
当院では、初回の治療は副作用や体調の変化を見るために入院で行います。副作用の傾向を把握してから、2回目以降に外来治療へ移行となります。長時間に及ぶ治療や入院での観察が必要な副作用が予想される治療、体調に不安がある患者さんや通院が困難な場合には、入院で治療を行うことがあります。
2022年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
消化器内科 | 70 | 68 | 86 | 83 | 73 | 79 | 69 | 73 | 71 | 77 | 83 | 77 | 909 |
外科 | 53 | 61 | 54 | 52 | 68 | 53 | 66 | 73 | 75 | 60 | 52 | 55 | 722 |
婦人科 | 23 | 26 | 34 | 32 | 32 | 31 | 26 | 24 | 33 | 31 | 24 | 24 | 340 |
呼吸器内科 | 32 | 28 | 33 | 28 | 29 | 31 | 33 | 39 | 34 | 23 | 28 | 36 | 374 |
泌尿器 | 13 | 16 | 20 | 18 | 14 | 20 | 17 | 18 | 21 | 17 | 17 | 20 | 211 |
リウマチ内科 | 26 | 25 | 30 | 25 | 24 | 26 | 30 | 31 | 31 | 35 | 31 | 29 | 343 |
腎臓内科 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 1 | 4 |
皮膚科 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
小児生物製剤 | 2 | 3 | 2 | 3 | 3 | 4 | 3 | 5 | 4 | 3 | 4 | 4 | 40 |
2022年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
がん薬物療法 | 184 | 193 | 220 | 206 | 211 | 208 | 206 | 223 | 230 | 203 | 201 | 206 | 2,491 |
生物学的製剤 | 35 | 34 | 40 | 35 | 32 | 37 | 38 | 40 | 41 | 43 | 38 | 40 | 453 |
合計 | 219 | 227 | 260 | 241 | 243 | 245 | 244 | 263 | 271 | 246 | 239 | 246 | 2,944 |
2022年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
呼吸器内科 | 26 | 19 | 27 | 16 | 18 | 21 | 19 | 21 | 18 | 14 | 11 | 12 | 222 |
泌尿器科 | 1 | 3 | 5 | 5 | 7 | 11 | 10 | 13 | 12 | 6 | 7 | 7 | 87 |
消化器内科 | 3 | 7 | 5 | 4 | 2 | 2 | 4 | 2 | 1 | 2 | 2 | 3 | 37 |
婦人科 | 1 | 2 | 4 | 2 | 3 | 2 | 2 | 4 | 1 | 3 | 1 | 3 | 28 |
合計 | 31 | 31 | 41 | 27 | 30 | 36 | 35 | 40 | 32 | 25 | 21 | 25 | 374 |
化学療法センターでは電動ベッド8床、電動リクライニングチェア4床の計12床で治療を受けていただいています。全床にテレビを備えており、化学療法センター内では無料のWi-Fiが利用できます。
待合室には、抗がん剤の副作用で生じる脱毛に対して、参考にしていただけるよう帽子やウィッグの展示を行っています。また、化学療法に関する情報誌・書籍、パンフレットも取り揃えています。
化学療法センターの西側には大きな窓があり、特に天気の良い日はとても穏やかな雰囲気です。本を読んで過ごされる方、テレビを見て過ごされるなどリラックスして過ごされている方や、うとうと眠くなり休んで過ごされる患者さんもいらっしゃいます。
01
来室患者さんは直接化学療法センターまでお越しください 再来受付機や診療科での受付は不要です
02
採血採血を行います
採尿や他の検査がある場合はご案内します
03
問診体調を問診票に記載していただき、体温・血圧測定や体調の確認をします
担当看護師が副作用について伺い、自宅での生活についてアドバイスします
04
診察医師が問診の内容と体調を確認します
採血結果と体調をみて、治療可能か判断します
05
治療治療可能と判断されたら点滴治療を開始します
処方された薬の内容について確認し、薬剤師が説明することもあります
06
帰宅 治療終了後は会計をして帰宅となります
処方が出ている場合は院外薬局でお受け取りいただきます
氏名 | 伊藤 直樹 ( いとう なおき ) |
---|---|
役職 | 副院長、外科診療部長、泌尿器科部長、手術センター長、化学療法センター長、診療情報管理室長 |
専門分野 | 泌尿器科全般、腹腔鏡手術、排尿障害、泌尿器科腫瘍、男性不妊症、男性更年期障害、性機能障害、女性骨盤臓器脱 |
資格 | 日本泌尿器科学会 泌尿器科専門医・指導医 日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会 泌尿器腹腔鏡技術認定医 日本内視鏡外科学会 技術認定(泌尿器科領域) 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 日本生殖医学会 生殖医療専門医・指導医 日本性機能学会 専門医 日本内分泌学会 内分泌代謝科専門医・指導医 泌尿器ロボット支援手術プロクター da Vinci Surgical System certificateドクター 札幌医科大学大学院 臨床教授 札幌医科大学 臨床教授 難病指定医 医学博士 Best Doctors 2022-2023 Doctor of Doctors Network 優秀専門臨床医 2022-2025 |
サイトマップはこちら